国際交流って何だ? 英語? 異文化理解?

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

先日大学の国際交流サークルのパーティーに行ってきました。

 

フランス人、ドイツ人、中国人…

いろんな国の人がいました。とはいっても留学生がほとんどなので大体の人は日本語が喋れます。

 

そのパーティの中ではグループを作って異文化理解のための質問セッションがありました。

 

日本のいいと思うところは?

あなたの国のいいところは?

 

外国の人と喋るのは楽しいといえば楽しいですが、果たしてそれって国際交流と言えるのでしょうか?

 

ヨーロッパやアメリカなんかではいろんな国出身の人が行き交っています。

そんな国の人がわざわざ国際交流ということをするでしょうか?

 

日本は島国だから外国人というものを特別視している。という意見は正しいのかどうかわかりませんが、日本人は外国人に限らず自分とは違うものに対して敏感すぎる気もします。

 

「国際交流」という言葉には海外だから違う、違うから楽しいというようなニュアンスが含まれてると思います。

 

でも、別に海外じゃなくても違いはあるのではないでしょうか?

 

形式張った質問タイムで相手を理解するのではなく、自然な形で理解し合うのが本来の形だと思います。

 

違うからという理由で区別化して国際交流と銘打って交流しても何も生まれないように思います。

 

自然な形の交流が本来の形です。

 

国際交流という文化を作り出し、何の疑いもなく容認している私たちは日本人同士の交流についてはどう考えているでしょうか?

 

違うものは違うと目に見える形で区別化しているからこそ、我々日本人の間には大きな違いがないと思ってしまっているところがあるように思います。

 

つまり、日本人同士で話しているときは自分と相手との間に大きな違いはない。

だからこそ自分の常識は相手にとっても常識で、普通に過ごすことが美徳とされます。

 

空気を読むことが必須の能力とされ、みんな同じであることがいいという風潮があります。

 

国際交流は敢えて国際交流と銘打つことはせずに行うのがいい。最近はそう思うようになりました。

 

国際交流パーティではなく、ただそこに誰かいるから話す。そしたらたまたま海外の人だった…くらいになればいいのでは?

 

日本人でも違うことを前提に対応する。

相手の違いを容認する。

 

国際交流に頼らないで違うことを認めることができれば、私たちのコミュニケーションはもっと上手く回るようになると思います。

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

 

f:id:petitcosmo2:20170421150007p:image