やりたいことをやる必要はあるのか

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

今日はインターンシップの面接がありました。

約1時間半の時間の中で自分のことを喋っていく中で大きな気づきがあったので書きたいと思います。

 

この気づきは自分の中ではかなり意外なものだったし、ちょっと受け入れ難いことでもあるし、それ故衝撃を受けたものでもあります。

 

やりたいことをどうしてもやりたい、という人に聞いていただきたいです。

あと、やりたいことが見つからない、という人も聞いてもらったら嬉しいです。

 

それは、必ずしもやりたいことをやったから幸せになるとは限らないということです。

 

え?!

 

という驚きの声が聞こえてくるかもしれません。僕も自分で驚いています。

 

しかし、これにはかなり納得できました。

頭で理解してはいますが、根本のところまで受け入れられているかというと疑問が残りますが…

 

まず、インターンシップの面接から得た気づきということで、話を仕事について限らせてもらいます。

 

仕事の選び方は2つあります。

1つはやりたいことができる仕事を選ぶこと。

そしてもう1つは自分の強みを生かせる仕事を選ぶことです。

もちろんやりたいことであり、強みが活かせるならそれがベストでしょうが、この2つの軸を基準にキャリア選択ができます。

 

僕はこれまで、日本の教育に違和感を感じており、ざっくりというと教育に関する仕事をしたいと思っていました。

しかし、この分野に活かせる強みは自分ではあまり認知できていません。

 

そして、大学ではやりたいこととは対称のことを学んでいます。

工学部の機械系です。

 

これまでの生き方や考え方などから判断すると、僕はかなりエンジニア体質のようです。

普通ならそのままエンジニアコースですね。

 

しかし、仕事でやりたいと思うことは文系の仕事が多いのです。

 

どうしたことか、やりたいことベースで考えると苦手が多くて辛い道になるでしょう。しかし、その辛い中でも達成感はあるかもしれません。

 

得意ベースでいくとある程度うまくやっていけるでしょうが、それが本当にやりたいことなのかどうかは恐らく実際にやるまでわからないのです。

 

難しい問題です。

面接の中でこれまで考えていたことの盲点を突かれた感じです。

 

多分答えを出すにはかなりの時間がいるでしょう。

すぐに受け入れられることでもありません。

 

しかし、選択肢として強みベースの道も考えてみるのも必要かもしれません。

やりたいことが見つからない人は強みベースの道を考えてみるといいと思います。

 

今後しばらくの悩みのタネができました。

でもとりあえず動いてみるしかありません。

 

本日は6月1日。

リクナビは使う予定はありませんでしたが、登録してみようかと思います。

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

f:id:petitcosmo2:20170601194331p:image

ありふれた考え方だけど何か?

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

3月1日にブログを始めて毎日コツコツ更新してきました。

今回の記事で92記事目。書き始めてから3ヶ月が経ちました。

 

いや〜、長いような短いような…

そんな3ヶ月でしたね〜。

明日から6月かと思うと時間の流れは早いな〜と思いますが…

 

ブログを始めたときはせいぜい三日坊主にならないようにしようと思っていたくらいなのに、3日どころか3ヶ月続いてしまいました。

毎日書くなんて面倒ですし、収益化もしてませんし、しようとも思っていません。

途中でやめていてもおかしくないのに、どうしてここまで続いたのでしょうか?

 

ブログに限らず何でもそうです。

 

何かを始めても、すぐにやめてしまったり、毎日続けられなかったりしますよね?

3ヶ月といってもそれほど長い期間ではありませんが、どうやったらやり始めたことを継続できるのでしょうか?

 

3ヶ月目の記念すべき記事で、始めたことを続ける秘訣(?)をぼちぼち綴っていきましょうか。

 

 

 

1.自分の得意分野や好きな分野で闘う

 

僕がブログを続けられたのは、自分が書きたいことをありのままに書いていたからです。

もしこれが、僕の興味の範囲外のアニメだとか、J-POPだとか、手芸だとか、そんなことについて書いていたら全然続かなかったでしょう。

 

自分が好きでなおかつ得意なことならもっといいです。

得意分野や好きな分野は意外と身近なところにあって気づきにくいかもしれません。

 

その分野を自覚したら、自分が普通だと思ってることでも、ありふれた考え方だと思っても発信してみることです。

 

 

 

2.完璧を目指さない

 

僕は完璧主義者でした。

ブログを始めようと思ってから1年くらいは完璧に書かないといけないという思いから、ブログを始められませんでした。

 

しかし、考えてみたら完璧なんていきなり達成できるはずもなく、そのままだといつまでたってもブログなんて始められなかったでしょう。

 

僕はブログを書き始める前、ちゃんと文章構成やデザインについて勉強してから、パソコンにじっくり向き合って何時間もかけて書かないといけないと思っていました。

しかし今は電車に乗りながら、スマホのアプリで1記事20分程で書き上げています(^^;;

 

収益化を目指さない限り、そこまで力を入れる必要などなく、マイペースで続けたらいいと思うのです。

収益が発生していない限り、何の責任も持つ必要がないのですから。

 

そして、言ってることが矛盾してると思われるかもしれませんが、自分でやろうと決めたことに義務感を感じることです。

僕は毎日記事を書こうと決め、それを義務として続けてきました。

 

だからこそ続けられたと思っています。

 

 

 

以上、記念すべき92記事目でした。

3ヶ月を目標に書いていましたが、やっぱり100記事を目標にあと8記事書くことにします。

 

100記事書いたらそれ以降は気が向いたときに更新する方針です。

全く更新しなくなるかもしれませんが…(⌒-⌒; )

 

そんな感じですが、これからもよろしくお願いします(^^)

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

f:id:petitcosmo2:20170531182224p:image

 

頭がよくて賢くて勉強ができる人挙手〜( *Ü* )۶

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

最近は大学の勉強に追われる日々を過ごしています。

レポートが難しすぎる…

数学と物理のオンパレードです(^^;;

 

高校まではそこそこ勉強できた方なのに、大学に入ってからはすっかり落ちこぼれです。

物理苦手なのに工学部に入った結末がこれです。

入試の物理の点数は18点/120点でしたからね…(⌒-⌒; )

 

 

 

ところで、勉強ができる人=賢い人でしょうか?

もっといえば勉強ができたら賢くて、頭がいいということでしょうか?

 

僕には高校生の妹がいます。

ちょうどこの時期、中間テストの結果が発表されているようで、〇〇さんは頭がいいとか△△さんは頭が悪いとかそんな話で盛り上がっているようです。

 

勉強ができたら頭がいいと言えるのでしょうか?

 

今回は頭の良さについて考えていきます。

 

 

 

まず、結論から言うと勉強ができることと頭がいいことと賢いことは全く違います。

勉強は誰でも頑張れば程度の差こそあれできるようになります。

しかし、頭の良さというのは、訓練ではなかなか向上しない天性のものという意味合いを強く感じています。

 

勉強ができてテストはいつも満点の人でも、なんとなく発言とか行動に知性を感じないことがあるでしょう。

 

勉強ができるということは、テストで高得点を取る方法を知っていて実践しているということです。

それ以上でも以下でもありません。

 

勉強によって脳が鍛えられ、多少は頭がよくなるかもしれませんが、頭の良さと勉強の出来不出来は直接関係ありません。

 

頭のいい人と言われて僕が思い浮かべる人は、相手の発言の矛盾を即座に指摘できたり、提案されたことが自分にとって有利かどうかを即座に判断したりする人です。

頭の回転の速さという言葉でも言い表せるかもしれません。

 

そして、賢い人というのは、人間関係をうまくコントロールして、無駄なトラブルに巻き込まれるのを防いだり、うまい具合にお零れをもらったりする人ですね。

ズル賢いといってもいいかもしれませんが、行動や発言が戦略的な人のことでしょうか。

 

 

 

そして、この3種類のタイプの中で知的だと感じるのは頭の回転が速い人ですね。

 

勉強ができる人はおそらく、仕事を振られたときに努力はできますが、いい結果を出すとは限りません。

頭の回転が速い人は要領よく最短ルートを見つけて取り掛かります。

戦略的な人は、普段から難しい仕事が降ってこないように振舞っています。

 

これはあくまでも僕の感覚的なものに過ぎませんが、言葉を使うときは自分なりにその言葉を定義して使うとどことなく知的に思われたりします。

 

あなたは頭がいい人ですか?

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

f:id:petitcosmo2:20170530151013p:image

 

思考するために

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

毎日毎日ブログを書いてかれこれ3ヶ月弱…

長いようで短いですが、日常的に考えて書くということをしてきました。

 

ふと思いました。

考えるってどういうことだろうかと。

 

考えるってすごく不思議な行為だと感じてきました。

考えるということを考えるとき、何を考えてるんだろうか?

考えるってことは、それ以上説明のつかない行為なのではないか?

 

考えるってどういうことでしょうか?

頭を動かして、何か新しいことを生み出したり思い浮かべることでしょうか?

「思う」ことが考えることなのでしょうか?

論理的に知識を組み立てることでしょうか?

じゃあ論理的ってどういうことでしょうか?

 

毎日やっていることなのに、いざそれが何かと問われると疑問に思います。

 

じゃあ逆に、考えないってどういう状態でしょうか?

口をポカンと開けて何もしていない状態でしょうか?

眠っている状態でしょうか?

単調な作業を繰り返しているときは何も考えていないのでしょうか?

 

考えることと考えないことの区切りはどこにあるのでしょうか?

 

日々繰り返される、この考えるという行為を意味あるものにするために、今回は思考のために必要なことについて考えていきます。

その考えるという行為さえ曖昧なのですが…(^^;;

 

まず、考えるために必要なものといえば、「脳」でしょう。

脳がなければ人は何もできませんね。

 

そして、その脳が何らかの働きをすることが考えることと考えていいでしょう。

 

そして、脳を動かすために必要なものは何か。

今回は生物学的な話は傍に置いときます。

まず、考える素材としての知識、事実、材料が必要ですね。

 

数学なんでも、数学を考えてと言われるより、三角形を考えてと言われた方がイメージしやすいし、三角形を考えてと言われるより、三角形の角度と辺の長さについて考えてと言われた方が考えやすいですね。

 

いくら頭がよく回っても、考える材料がなかったら考えられません。

ちょうど機械に材料を入れて製品を作るのと似ていますね。

 

そして、その機械というのが頭でしょう。

 

いい製品を作るためにはいい機会が必要です。

与えられた材料をいかにして加工するのか。この工程が考えるということではないでしょうか?

 

いい材料(知識)を機械(脳)に入れて考える。この工程が「考える」と呼ばれるのです。

 

考えて考えて、何かいいものを生み出すためには、頭の良さだけでなくて、どんな知識を得るかも大切ということですね。

 

いまいちピンとこないような気もしますが、これからも毎日考えていきましょう。

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

f:id:petitcosmo2:20170529181048p:image

才能の数値化

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

昨日は才能についての書籍を紹介しました。

 

petitcosmo2.hatenablog.com

 

この本の才能診断によって自分の強みのタネがわかって、なんとなくこれから頑張る方向性が見えてきそうな気がします。 

人間は誰しも、具体的なことがわからないと行動できないものです。

 

僕は小学生の頃、ポケモンのゲームをよくやっていました。あれはレベルアップして攻撃力とか体力とかがどれだけ上がったか、具体的な数値として見れるのがいいところです。

 

もしもレベルアップしたときにどれだけ強くなったか数値として表示されなかったら、ちゃんと強くなったのかわからず、熱中することもなかったでしょう。

 

そして、そんなゲームの影響もあってか、自分の能力も数値化できたらなぁ、と思うようになりました。

もしも、自分の能力が数値化できたら、無駄な努力をしなくてよくなり、勝てるところだけで勝負できそうだと思いませんか?

 

今の技術ではできないと思いますが、あらゆることを数値化できたら、社会がどうなるのかと想像してしまいます。

 

それぞれの人が自分の得意分野で戦えるようになり、苦手なことはしないようになり、仕事はもっと効率的にできるようになり、結果的に残業は減るかもしれないですね。

もしかしたら素晴らしい発明品ができるかもしれないです。

 

そう考えると能力の数値化、いや、数値化まではいかなくても自分の得手不得手を認識することの大切さは理解できるのではないでしょうか?

 

僕の能力を数値化するとしたら、100点満点として、

体力:50点

思考力:90点

文章力:70点

コミュニケーション力:60点

継続力:90点

忍耐力:40点

行動力:80点

心の広さ:90点

ファッションセンス:20点

勉強:70点

経済力:10点

といったところでしょうか?

 

いくらでも考えられますし、自分で考えてる以上この数値にあまり意味はないのですが、、、

もしも、客観的に測れる数値なら、これ以上知りたいデータは他にありません。

 

ストレスとか疲労とかも数値化できたら、今休むべきかどうかという判断の基準になります。

 

こんな机上の空論をつらつらと述べても仕方ありませんが、今回の話を現実に活かすとすれば、自己認識の大切さでしょうか。

 

自分のことを深く、正確に理解することで行動選択の際役立ちます。

自分がどんな行動を取るべきかを自分で判断できます。

 

これほど成功につながる要員として大きいものはないのではないでしょうか?

 

自己認識のために日々考えること。

今日からでもやっていけばいいでしょう。

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

f:id:petitcosmo2:20170528210820p:image

 

あなたの才能は何ですか?

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

先日、才能に関する本を読みました。

ブログに書くまで少し時間が経ってしまいましたが、今日はこの本について紹介していこうかと思います。

 

本のタイトルは「さあ、才能に目覚めよう」

 

f:id:petitcosmo2:20170527154812j:image

 

才能とは何かから始まり、自分の才能の見つけ方、才能の説明などについて書かれています。

この本を読んでから、才能に関する認識が変わりました。

 

まず、才能がない人なんていないということ。

才能とは、自分が意識せずに行なっている思考などのパターンのことであり、あまりにも無意識に行なっていることなので才能だと気づかないということです。

 

何か起こる度にその原因を自然と考えてしまうのも才能、新しいことを知ったらその知識をどう使おうかを考えてしまうのも才能です。

それが才能だと認識して磨きをかけることによって強みとなり、実際に活かすことができるようになります。

 

才能とはあくまでも磨けば光りやすい素質といったイメージですね。

 

さらに、この本では才能を34種類に分けて詳しく説明しています。

そして、才能診断なるものが付いていて、自分の才能を知ることができるようになっています。

 

僕の才能は

 

  1. 戦略性
  2. 最上志向
  3. 学習欲
  4. 着想
  5. 内省

 

でした。

 

それぞれどんな才能かというとそれぞれ、

 

  1. 未来に起こることを想定してその対策を考える
  2. 高いものを目指す
  3. 新しい知識に貪欲である
  4. 新しい考え方に強い興味を持つ
  5. 自分のことについて深掘りする

 

だそうです。

これらは僕の上位の才能であり、磨けばそれが強みになりやすい素質だということです。

 

僕は意識高い系の素質あり!といったところでしょうか(⌒-⌒; )

 

しかし、これらの才能を見ていると、確かに思い当たる節があります。

 

戦争シミュレーションゲームにどハマりしたのは「戦略性」のなすところだろうし、大学受験で東大を目指して勉強していたのは「最上志向」のなすところでしょう。

ピカソの本名(めっちゃ長い)とか円周率を覚えたのは「学習欲」のなすところだろうし、このブログが毎日続けられているのは「内省」や「着想」によるものです。

 

自分のことをよく知るのは成功する上で大切なことですが、自分の考え方だけではなく、才能についても考えて見てはいかがでしょうか?

自己理解がより進むことと思います。

 

ちなみに、才能診断にはネットを使います。

インターネットのページに本についているコードを打ち込んで診断ページに飛びます。

しかし、このコードというのは一回使ったら他の人は使えなくなるんですね。

つまり、中古で本を買っても診断はできないということです(^^;;

 

この本すごくおすすめですが、購入するなら新品での購入をお勧めします。

一応アマゾンの購入ページ載せておきますね!

 

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす | マーカス バッキンガム, ドナルド・O. クリフトン, 田口 俊樹 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

f:id:petitcosmo2:20170527160156p:image

 

 

あなたである必要はない

どーも!ちゃありぃです(^^)

 

最近仕事について考えることが多いです。

仕事といっても、僕はただのしがない学生なので、本当に頭の中で考えてるだけですが。

 

僕は将来教育系の仕事をしたいと思っていますが、ふと、必ずしも僕がやる必要はないのではないかという考えに捉われました。

 

別に僕がやらなくても誰かがやるだろうし、僕よりも適任の人なんてごまんといるでしょう。

どんな仕事でもそうです。

その仕事は僕にしかできないからといってその仕事をやっている人なんて滅多にいないはずです。

 

特に学生という経験もスキルもまだあまりない状態で、その人にしかできない仕事なんてありましょうか?

 

僕が無理してその仕事をやらなくても他の人がやるだろうし、社会は回るでしょう。

それなら僕は無理なことなんてせず、のんびり過ごすのがいいのではないでしょうか。

 

読者の皆さんに聞きます。

あなたにしかできないことって何ですか?

 

この質問に答えることは容易ではないでしょう。

 

これはすぐさまあなたらしさという問題に関わってくるように思えますが、あなたらしさを構成する全てではなく、一要素だけなら他にも持っている人がいるでしょう。

だとしたら、そういった人が何人か集まればあなたがいなくても事足りることでしょう。

 

自分らしさって何だろうか、自分にしかできないことって何だろうか?

 

きっとこの答えは、実際にやってみて深く深く突き詰めてみないと得られないものです。

 

どんなに仕事ができる人でも、初めは仕事なんてやったことがない人でした。

自分が仕事ができるだなんて思っていなかったかもしれません。

 

それでも、その世界では不可欠な存在になっていることがあるのです。

 

 

 

自分にしかできないことをできるか否か。

その答えは経験でもスキルでもないような気がしてきました。

 

信じること、でしょうか。

自分はできると信じて、自分を鼓舞しながら突き進むことでしょうか。

 

あるいは、そもそも自分にしかできないものなんてなくて、他の人がやっていないことをやっているから自分にしかできないと思っているだけでしょうか。

 

どう考えてもしばらくは答えが出そうにありません。

 

しかし、どうせ働くのならやりたいことをやって働きたいし、何もせずに終わる人生は嫌なので何かやってみたいし、いい結果を出すには自分らしいことをやった方が効率的でしょう。

 

君にしかできないことは何かと聞かれても、客観的に僕にしかできないことなんてないと答えることには変わりありません。

 

要は気持ちの問題でしょうか?

 

どうやら働くことは予想以上に難しいみたいです。

 

 

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

f:id:petitcosmo2:20170526160157p:image